反応染め(綿・麻)、酸性染め(ウール、シルク、ナイロン)、分散染め(ポリエステル)に対応しております。
天然草木の持つ独特な色調で染め上げます。堅牢度は弱いので注意が必要です。
柿渋で染めることにより、経年を感じさせる色と風合いが出ます。適度なムラ、若干の生地のゴワつき感が得られます。デニムやカバンとの相性が良好です。
生地に濃淡をつけます。一点ずつ手で染めるため、展示会用サンプル等に適しています。
筒に入れて染めることで、ランダムで規則性のあるムラ染めができます。
一定の形状に絞って固定し、染料をかけ、蒸し固着をします。
板ではさむことで圧をかけ防染し、その他の部分を染め、たたみ方によって色々な柄を出します。
糸状のものでしばって防染したあと染め、「○」等の柄を出します。
アルカリ剤による洗いで、生地から染料を強制的に吐き出させ、色あせ感を出します。バイオウォッシュと違い繊維の脆化は起こりません。
量産前に行う色合わせ作業です。
一度洗いをかけた後、タンブラーで仕上げることであらかじめ製品を縮めます。糊の脱落や匂い消し等にも。
酵素による洗いで生地を脆化させ風合いを柔軟にし、ケバをある程度除去します。インディゴ等では独特のあたり感、色落ち感が出ます。
デニムの濃度を薄くします。バイオウォッシュと組み合わせると程よいあたり、着古し感が得られます。
デニムの色をギリギリまで脱色し、微妙なムラや擦れ感を残します。
蚊のきらいな香りであるユーカリ、レモングラス等の天然加工剤をマイクロカプセルにとじこめ生地に固着させます。
洗濯、汗、汚染、ドライ、乾湿摩擦、耐光等、各種の堅牢度を向上させます。
硬い風合いを洗い、タンブラーまたは自然乾燥、柔軟剤の組み合わせで柔らかく仕上げます。
アクリル、ウレタン等の用途、ロットに合わせた浸け込みパディング処理。
繊維に花粉やPM2.5粒子等が付着しない機能、あるいは付着して離れない機能を付加します。
製品に仕上がった後、縮むリスクを抑えるため、あらかじめ洗いをかけ縮率を安定させます。。
紫外線によって壊れる染料の色素を表面加工剤で保護します。
汗、洗濯、ドライ、乾湿摩擦等、色落ちに関するトラブルを解決します。
耐久性のある撥水効果を付与します。
ドッグウェア(犬の服)加工も承っております。