おはようございます。
掃除機を生まれて初めて購入しました。文明の利器すごい。
(私が買ったのはマキタのコードレスですが、
バッテリーを他のマキタ工具とも併用が出来て便利です。)
今までは膝を赤くしながらひたすら拭いていました。
拭いた方が綺麗に掃除が出来るだろうとか
文明の利器に頼りすぎると危機管理能力が落ちるのではないかと
思っていた私の発想くそくらえでした。
ゴミ、早く取れる方がいい。
掃除機最高。
ついでに言うと洗濯機も冷蔵庫も最高なので、
危機管理能力くそくらえという結論に至りました。
佐藤がお送りいたします。
最近はちょろちょろと改造に手を出しています。
〜改造その1〜
会社のパンフレット在庫がなくなってきたので作り直してみました。
以前より若干わかりやすくなっているかと思います。若干です。
弊社は染色が主体ですが、
修正加工やウォッシュ加工も実は割と多いので、
何をやっている会社か伝えるのが難しい。
とりあえず水を使った加工ができます。で、伝わりますでしょうか。
〜改造その2〜
反物をかける場所を作りました。
足りないパーツはお隣さん(木工職人)に作ってもらいました。
このあたりは、鉄やら木やら扱うのが上手な人が多く何でも作れるのです。
非常に恵まれた環境です。
なんて素晴らしいんだ工場地帯!
〜改造その3〜
改造というか改良ですが、枷染めが出来る方法を見出せました。
弊社は製品染め主体なのですが、時々糸染めのご依頼があったりします。
製品染めの機械を使って糸染めをするのはリスクが高く、
糸が絡まないようにする事が難しく、大きく課題が残っていたのですが
ようやく成功しました。
これは大城戸織布さんの房耳の糸ですが、
20枷程一気に染めても絡まずに染める事が出来ました。
(この糸はフリンジがあるものの糸自体は太いのでうまくいったのかもしれませんが)
新たな技をもっと使っていけるよう、細い糸でも検証していこうと思います。
大城戸織布さんいつもおつきあいいただきありがとうございます。